新仕様のガンオン本当に面白いですねぇ。

ここ一年で一番遊んでますよ。

もうね、試したいMSが一杯出来ちゃって、嬉しい悲鳴です。

ss_20161124_201904

MSビルドアップキャンペーンがあった頃で、

これを待って建造しなかったMSが数機いるんですよ。

ss_20161125_153716

イベントのハマーン・カーン専用ガザCです。

最も嫌気がさしている頃にイベントで得た機体です。

1機得られればいいやって感じで、

建造すらせず休眠しました。

この機体の特徴は可変機構つきで空を飛べる。

武装も多彩でなんでもあるんですねぇ。

ss_20161125_153726

全部がナックルバスターなんですが、

ミサイル系、チャージ系、キャノン系、グレネード系、オマケに格闘まである。

無いのはグレネードぐらいなもの。

こういうなんでも出来る機体って大好物。

しかも火力やDPも高いようで。

ss_20161125_154826

ビルドアップキャンペーンなので、

マスチケ3枚重ねで91%の成功率。

ま~ね、さすがに

ss_20161125_153642

( ゚д゚ ) おいいいいいいい!!

(;´∀`) ふっざけ!!も~、だからパチンカス嫌い。

しかもイベント機体で一機しかないのに。(´・ω・`)

クイリロか、まー・・・安牌かな。

どの時代でも左右されないのがクイリロ。

出来ればビームシューター欲しかったけど。

ss_20161125_165912

変形すると10%だけ速度あがるのか。

ブースト消費料が減るのはありがたい。

この機体って、

結構ブースト関係厳しい。

ss_20161125_160113

独特な外観。

DXガシャのガザCの方がコストが260と低い。

速度ありそうでないし、ブースト量多そうで少ないし、リチャージもそこそこかかる。

足回り注意しないと危ない印象。

ss_20161125_154422

最近のお気に入りモジュールはロックオン感知とミサイル高感度検知。

これで結構生き延びられる。

どっちからロックオンされたかわかるだけでも大きい。

距離の文字が小さすぎて一瞬わかりづらいのが改良して欲しいけどねぇ。

試作型の方がいいかもしれない。10個まで出るし。

ミサイル検知は本当に便利。

ss_20161125_154618

ブラスト弾が強いね。

しかも効果範囲も広い。

重ブラスト(グレネード系)の方が更に爆発範囲が凄い。

個人的に範囲は4500は無いと厳しい。

直撃させるつもりじゃないと4000前後は当たらない。

ss_20161125_154639

まずはこんな感じかな~。

以前のVerならチャービは必須だったけど、外せるのがありがたい。

あれはあれで今でも使えるんだろうけど。

ss_20161125_165933

重格闘興味あるぅ~。

演習でちょっと振ってみよう。

ss_20161125_155350

おっほ~・・・これは、面白いな。

ただ・・・振りがクソ遅いね。(・∀・)

これ背後とっているか隙を狙わないとまず無理でしょ。

多分、降っている途中は無敵じゃないだろうから。

余裕でモーションキャンセルくらいそう。

ss_20161125_155356

判定範囲はかなり広く、火力も非常に高い。

見通しの悪い近距離戦闘なら強襲で使えるかな。

ま~安定は他の装備かな。

ミサイル、ブラスト弾F、B3 かブラストF、重ブラストF、B3 かな。

足回りだけが難点だねぇ。

ss_20161125_155418

飛べるっていいな~。

操作感がクイックになり独特な難しさがある。

一部の武装は使えないが、ほとんど使える。

また、飛行形態中はブーストを少しづつ消費しながら前へ進む。

ss_20161125_155648

マッチ棒な後ろ姿。

ss_20161125_182147

何かとプスってしまうが、強機体だねぇ。

ss_20161125_194125

普通ならジャンプしながら登るような所でもひとっ飛び。

ss_20161125_154242

成功率23%で大成功しているのに、

なぜ91%で・・・・。(´・ω・`)

*

ss_20161125_160613

ロビーではシャアザクの話で当時はもちきりでした。

当初、私は「こりゃクソ機体じゃないけど使わないわ」と思ったけど、

ロビーの話題から再考した結果

ヽ(´エ`)ノ 愛用しております

それにしてもハマCいい機体だな~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください