ここんところ1週間に1日ぐらいしかオンランしなかったWOT。

Tiger2やってすぐ落ちる感じだったのだが久しぶりにまとまってプレイ。

後から知ったのだが2周年とやらで ログインボーナス的に 日本の戦車 Type97 Te-Ke Tier2 を貰う。

てっきりまたワールドカップ的な何かのイベントカーかと思っていた。

たまさかゲッターさんと遭遇し久しぶりに小隊プレイすることに。

shot_107 のコピー

ロングノーズ!

ゲッターさんはRhmWTをゲットしたようだ。

非常に隠蔽率が高いハードパンチャーだったと思う。見つからなければラング10すら狩れるが、見つかったらランク4にすら狩られかねない一種独特な車体性能。機動性は悪くないので立ち回りが生きる。

shot_106 のコピー

あれ?Tiger2のテクスチャ元に戻ったね。

Ver9.0の頃は渋い金属感がマシマシだったのに。不評だったのかな?

あれはあれで悪くはないけど、いかにもメタルって感じのこっちの質感が個人的には好き。

そういえばTiger2の貫通力がまた不穏なんですけど・・・。

*

Tiger2とT28Protでなんとか抑えたけど挟撃をくらい大破した。

柔から戦車に成り下がったE75が、再び強固な牙城を取り戻したよう。

頭はどこ撃っても通らないよ。正面も全く通らなくなった。

shot_108 のコピー

同じルート上で獲物を遠くで狙う陰。

それにしても、Ferさん全く弾通らなかったなーなんなすかw

shot_109 のコピー

久方ぶりにチャットなどをし、オンライゲームらしさを味わった。

チャットをすると オンライゲーム してるなーって感じがわく。

その矢先、おや?倉庫のデザインが変わった。

相変わらずこの運営は頑張るね。

それと面白いですw

ただ、サーバーラグをもう一歩真剣に対応してくれれば神運営なのだが。

MOD)

暫く離れていたので全く知らなかったがゲッター氏の話だとかなりチートばりのMODが登場しているよう。しかも運営も黙認しているらしい。チートというのはバグを利用して本来ありえないプレイ状態を作る出すのだが、このMODは正規の範囲内の仕様でチートばりの機能を付加しているよう。完全に戦車の性能が一段も二段も上という印象だ。どうりで、明らかに見えていない筈の場所から見えない距離で射撃をくらったりするわけですなー。ラグとは違う妙な当たり方をした事が何度かあった。今度、ダウンロードしておこうw

ま、なかなかじっくり遊ぶ時間がないんだけどね。

にしても Wordpress が最近やたらフリーズしてChromeが異常終了して困っていたが、

どうやらVerUPされたようだ、ぶっちゃけ使いづらいけどw

「WOT:プレイ記録:久方ぶりの小隊」に0件のフィードバックがあります

  1. とりあえずG-MAILで簡単な説明画像送っときました、参考にしてちょ。

  2. まー基本的には指定フォルダにほーりこむだけ、ただXVMの設定がちと項目がおおいので最初はとまどうかも?ってだけですわ、上記2つだけやっとけば最初は事足りるんじゃないかな、文字フォントの大きさや表示位置を個別に変えられる機能がなにげに便利。あとはスコープ倍率MODは初期設定だとマウスホイールでのスコープ切り替えができないのでホイールでの切り替えがしたいのならサイトにあるリンク先からダウソした設定ファイル上書きすればおk、キーボでスコープモードへの切り替えやっていたのなら特に必要ないけど。

  3. あ、そうそう、MODに関してだけど当然運営によってチートと定義されているものもあるので、あまりてきとーにあれやこれやのMODはいれないほうがいいです、傭兵MODの場合は運営から公式に問題なしと回答されているもののみのパッケージなので、それのみ導入するのが無難でふ。

    1. あ、あるにはあるんだw
      じゃー地雷は踏まないようにしないとな。
      チートまでしてヒャッホイする気はないし。
      出来るだけフェアな条件下で自分がどこまで出来るのかを楽しむたタイプだし。

  4. fMODの導入は紹介した傭兵日誌のサイトに導入法ものっているので参照されたし、まぁXVMの設定に二、三日手間取るとは思うけどwwいちおーアドバイスとしては傭兵MODのサイトにもあるようにUI利用してXVMの設定ができるサイトを利用すべし、本来XVMはテキスト設定ファイルを書き換えて設定するのだが、それをGUIでわかりやすく設定して設定ファイルを出力してくれるサイトでふ。んで設定するべき項目だけど、大量にあるのでいきなりいじろうとすると混乱します、とりあえずオートログインの設定、勝率表示の設定、ここらの設定のみやっとくのが吉、わかんないことあればうちの分る範囲内で教えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.